こんにちは!田中です。
今年のゴールデンウィーク(GW)は、5月1日(火)と2日(水)に休めれば9連休にすることができますが、みなさんどう過ごす予定でしょうか。
旅行サイト「エクスペディア・ジャパン」が4月9日に発表した調査によると、20~50代の男女会社員400人の23%が両日とも休む予定だそうです。
23%って低くない?
有給消化できない人が多いのかなー。
有給休暇には、法的根拠がある
年次有給休暇は、有給休暇といったり、単に有給と呼ぶことが多いです。
そんな有給ですが、その根拠は法律にあります。
労働基準法第39条でその規定について記載されています。
その内容は主に、次のようになります。
使用者(つまり会社側)は、労働者が入社してから6カ月間勤続した場合、全労働日の8割以上出勤していれば、10日分の有給休暇を与えなくてはなりません。
そして、この法律で定める日数は最低限のものであり、それを減ずることは許されません。
以上が、労働基準法第39条で定められている、有給休暇についての概要です。
会社の制度とはいえ、根拠は法律にあるわけですから、破る事はいけませんね。
参照:https://careerpark.jp/5970
僕、前の会社にいるとき、繁忙期ずっと仕事して体調もあんまり良くなかったんで「私用のため」という理由で有休を使おうと上司に申請したら、ちゃんとした理由がないと(有休とるのは)きびしいとか言われて愕然としたんですよ。
その前の会社ではその申請理由で問題なく取得できたんで、一気にこの会社はヤバイなと考えが変わりました。
有給使用する時、理由書かないといけないクソ会社なんて辞めたらいいと思います。
だって、法律的には有給の申請理由に文句つけたらいけないんですよ。
僕はそれだけの理由だけではないけど辞めました。
そういう考え方の会社って理解に苦しむ。
働き方改革が叫ばれている中、そんな考え方がいまだに残る会社なんて未来がない。
社員は社畜同然ですよね。
上司やまわりを気にして有休取得するなんてほんとにアホらしい。
でもまだ、そういう考え方の会社が日本には多いと思います。
ネットでこんな意見が普通にあがるんです。
俺の会社では給料査定に響く。
一回だけ有給余るの嫌だから綺麗に使いきったらボーナスガッツリ減ったわ。
それ以降使えなくなったけど、会社で有給買い取って欲しいマジで。
有給とる奴の気がしれんわ。全部とるとかもう左遷だし。
月1とか計画的に意地汚く有給とる奴は、絶対に出世させないようにしてる。
有給は、どれだけ休まず会社のために働くつもりがあるか、それを示すリトマス試験紙。
会社のために一生懸命にならない奴を出世させるつもりはない。
年中無休で頑張ってる人間はいい部署に異動させるし、出世させて厚遇するよ。当たり前だろ。
まったく理解できない。
何その価値観??
言い方は悪いけど、社畜として洗脳されてしまっている気がします。
有給休暇を消化するやつを左遷するとか日本だけの価値観。
グローバル企業でその考え方ならいずれ淘汰されるでしょう。
こういう会社がもし大企業なら2050年までに生き残れないと思います。
ただでさえ、人雇うのに大変な時代なのに、就職希望の人が魅力的な労働環境を用意できなければ今後は人手不足倒産がどんどん増えていくでしょうね。
今後、会社に務めることがあったらその会社の人事に「有休はあってないようなものですか?」って聞きます。
それを聞いて選考を落ちたらむしろよかったと思う。
中には仕事大好きで休みなんかいらないっていう人もいると思います。
僕は仕事は仕事と割り切っていたので、有休はガンガン取りたかったですね。
有給休暇の消化についてはそれぞれ考え方が異なっていていいと思うんです。
だから、
休みをとるのは怠けだ!
というようにその人の思いを別の誰かに強要するのはいかがなものでしょうか。
最後までブログを読んでいただきありがとうございました!