こんにちは!田中です。
就職活動中の皆さんは「企業選び」でがんばっているところだと思います。
何万社という日本中、あるいは外国の企業も含めて入社したい企業を選ぶのは本当に難しいことだと思います。
携帯アプリに自分が希望する条件を入力して、パッと入社するべき会社が出てくればいいなと思いますが、残念ながらそういうものはありません。
あっても、やはり自分で考えると思いますしね。
今回は、10年の会社勤めをした経験から、企業選びのポイントをお伝えしようと思います!
自分が居心地よく成長するには企業文化のチェックが必要
どんなに条件が良くても、会社の雰囲気とあなたの個性が合わないと長続きしません。
どんなに綺麗な水でも、海水魚は川には住めないでしょ?
それと同じこと。
僕は最初の会社は、ハウスメーカーだったんですが、メーカーというよりも営業会社で、ちょっと問題がある人も売れれば正義!みたいな感じが合わなかったですね。
日常会話に下ネタも多かったし、売れない社員はどんどんクビにしていく雰囲気も嫌でした。
その後転職したJRのグループ会社はお役所体質で大変でした。
倒産することがないから、社内は内向きになっていて、上司のご機嫌取りだったり、社員間で陰口や悪口が横行していて気持ち悪かったです。
書類1枚作るのに「てにをは」の間違いを指摘されて、会議資料を美しく作るのに何時間もかけて一生懸命になるのです。
今考えるとほんとにバカバカしいと思います。
お給料は十分だっただけに退職するのは少し抵抗がありましたけど、だれでもできるようなマニュアルワークが多くて、長く勤めていたらこの会社だけでしか生きていけなくなると思ったので退職しました。
人材育成をして若い社員にチャンスを与えてくれるか
「当社は人を育てる土壌があり、新卒の社員も活躍しています」というアピールする会社は多いと思いますが、入社して3年くらい経っても歯車みたいなマニュアルワークを何の疑いもせず若手社員に担当させ続ける会社もあるので気をつけましょう。
これは、大手、ベンチャー問わずです。
ベンチャーだと会社の仕事を何でもこなさないといけないから単純業務ばかりではないでしょと思うかもしれませんが、今の時代、人員不足で単純業務を担当していたアルバイトや派遣も短期間で辞めて、人員補充ができないサイクルに入ると、正社員にアルバイトや派遣の業務を任せてきたりします。
これからの時代、マニュアルワークばかりするのは危険です。
マニュアルワークが全くない仕事はないと思いますが、その比重が半分以上を占めるのならば、その仕事につかない方がいいです。
AIやロボットが数年経てばそういった仕事をするようになるからです。
おすすめは、入社希望の会社の現在の収益を支えている商品や将来の収益を支えるべき商品に自分が関われるかどうかで私なら判断します。
また、就活時に入社5年くらい経つ社員の方に担当されている仕事内容を聞いたり、「転職会議」「Vokers」などの就職・転職口コミサイトではその会社を辞めた人の退職理由が書いてあるので確認しておくといいでしょう。
退職した人はその企業のことを悪く書きがちなので参考程度に。
ライバル企業に買収、合併されないために企業価値を高めることをしているか?
企業買収される可能性があったり将来的に需要が少なくなると考えられる業種は避けましょう。
例えば、日本国内だけで事業を行う金融機関です。
少子高齢化、経済の停滞化が著しく進む日本において、日本国内だけで展開するような金融機関はこれからどんどん淘汰されていくからです。
特に地方銀行は少子高齢化の影響をもろに受け、マイナス金利によって本業の利ざやが縮小し、力のない地銀はどんどん吸収合併されていき、リストラの嵐になると予想できます。
また、フィンテックの流れから、不要な人員はどんどんリストラ・出向になるでしょう。
育児などで快く早退できる雰囲気があるか
女性の場合は育休とその後の復職も大切です。
今は現実味がないと思いますが、将来子供ができた時のことを考えてください。
どの企業も真正面から訊けば「制度があります」というに決まっています。
制度があるのと、実際に使えるのとでは全く違います。
子供が体調を崩して早く帰らないといけないときに、快く早退できるかは、職場の雰囲気次第です。
会社に制度があっても、「何この女、ふざけてる」なんていう人がいると、やっぱり続けていくのはきついです。
人気企業ランキングで就活すると失敗する?企業選びのポイント解説!
人気企業ランキングを参考に就職活動をしている学生に仕事選びで伝えたいことがあります。
あと、第2新卒になって転職活動中の人にも参考になると思います。
ぜひ、読んでください!!
人気企業ランキングを信じると絶対後悔する
谷本真由美による著書『日本人の働き方の9割がヤバい件について』にて
「これは確かに!」
と唸ってしまうフレーズがあったので、紹介します。
仕事の未来を予測するのには、マスコミで毎年発表されるような人気企業ランキングは参考にするべきではありません。
人気企業ランキングは、あくまで求職者の、主観的な印象をもとに作成したものです。
その会社や職業が将来存在している可能性、どれだけの付加価値を得ることができるか、働く人の生活の質が向上するかどうか、その職業や組織は将来市場でどのような位置を占めるか、などといった、職業や組織の未来を決めるような、客観的な情報に沿ったものではないからです。
生存するための確率を高めるには、他人からより求められるようになる仕事を選択することが重要です。
生き延びたいのであれば、需要が減る仕事、つまり、人々から求められなくなる仕事は避けなければなりません。
僕も、これに近い考えを持っています。
残念ながら、職業や働く組織を選ぶ際に、人気ランキングのような主観的で、なんのデータの裏づけもない情報を参考にしたり、漠然とした印象で決めてしまう人が多いんですよね。
昔、人気企業ランキングの上位に退職した会社がランクインしていて、何でランクインしているのかさっぱり分かりませんでした。
その会社は、今でも大量に中途採用の募集を出している、かなりブラックな労働環境の会社です。
人気企業ランキングでは、労働時間やどんなストレスがかかるか、みなし残業制度なのか、有休休暇は消化できるのかなど労働者にとって大事なことが何も分かりません。
労働時間やストレスはその仕事の継続性に深く関わるので、十分に考慮しましょう。
僕は学生時代にそういうことが全然分かってなくてすごく後悔しました。
そんな人気企業ランキングですが、今年はAIの導入や働き方改革の影響を受けてか変化が出ているようです。
ランキングで常に人気企業ランキング上位だったメガバンクでは、大量リストラの影響もあってか、今年は順位を下げるのが確定的。
事務仕事の単純業務は今後、AIの導入を受けて人が行う必要がなくなっていきます。
自動化される可能性が高い仕事は、床掃除や単純な経理、レジ打ちの仕事など、高い技能が要求されず、なおかつ、賃金が低い仕事です。
そういった将来性が低い仕事が人気企業ランキングに載っている企業でまったくないかといったら、そうではありません。
企業も少子高齢化で働く若い人を是が非でもほしいでしょうから、
「当社はキャリアアップができる環境です」
「安定した労働環境です」
「給料はちゃんと上がっていきます」
など聞こえがいいことを話していくでしょう。
「いずれ、今、若い人が担当している業務はロボットにやってもらう予定です」
なんて、正直に言う会社はありません。
気をつけて下さい。
やっかいなのは、リクナビ、マイナビなど就職支援サイトも企業からお金をもらっている手前、そういった事情はサイトに書けない、書かないことです。
こうした裏側を知らずに、人気企業ランキングを鵜呑みに就職活動をしてしまうのは本当に危険なのです。
今、すごいと思われている企業の情報を集めるのではなく、将来、どんな仕事が必要とされるか考える
◯◯会社に入ったことを自慢したい、親に褒められたいという人はそれでいいと思いますが、そうじゃないと思った人は、会社選びで失敗してほしくないです。
将来にわたって、人間が作業する、考えなければいけない仕事というのは一つのポイントだと思います。
例えば、デパートでの特定の顧客に対する接客、複雑な症状を抱えた認知症患者とのコミュニケーション、広告の企画、ユーモアのある文章の作成、繊細な料理の盛りつけ、経営判断、従業員のマネージメント、システムの企画や設計などです。
一方で、コンピューターやロボツトにも限界があります。高い技能が必要ではなくても、曖味な判断を必要とする仕事や、創造性を発揮する必要がある仕事、提示された情報を分析して判断する仕事、周囲の環境を判断して考慮するべき仕事などは、自動化することが難しいので、人間が作業しなければなりません。
今後ますますグローバル化が進む中で、生き残るための仕事を選ぶには、以下を重視する必要があります。
①今後伸びていく仕事・数値やデータを扱う仕事
・IT関連の仕事や医療関連の専門職など
②自動化されない仕事
・企画や執筆など高度な創造性が必要な仕事
・複雑な判断が必要な仕事
・ルーテイーン化できない仕事
・臨機応変な対応が必要な仕事
・高度なコミュニケーションが要求される仕事
③グローパル、もしくはローカルな市場で評価される技能やノウハウが得られる
・国や言語に関係なく世界中どこでも需要がある仕事
・海外に外注することが不可能な仕事
④自分にしかできない仕事
・他人がコピーできないノウハウ
・自分らしさを発揮できる仕事
安定した企業は、安定した人材を求める
就職先を決めるポイントをお伝えしました。
世間的に聞こえがいい会社に入っても、将来的に「食える」仕事ができなければ意味が無いんです。
大企業にありがちな根回しや出席するだけの会議、遠出しただけで満足してしまう出張など、代えが利く仕事の割合が多くて、成長している実感がないなら、早めに見切りをつけましょう。
安定した企業は、安定した人材を求めます。
仕事をとおして成長したいと望む人がそういった会社に入社してしまうと体調をくずし、最悪、鬱になります。
僕は鬱になったし、周囲でも鬱になった人が結構いました。
若いときの貴重な時間を無駄遣いしてほしくないと切に思います。
自分に合った応募先を見つけるには、候補企業をホームページで研究する
求人広告や求人票には限られた情報しか記されていません。
それだけではどのような企業か判断できませんから、独自に調べる必要があります。
企業情報を見るときには、自分が目指すキャリアの方向性、優先したい条件などを意識してみましょう。
最初に目を通すのはやはり企業のホームページです。
次のような内容が記載されていますので、その情報をもとに自分の希望にマッチしているかどうかを見極めてください。
・取扱い製品・サービス
有形商品/無形商品、法人向け/個人向け、消耗品/耐久品、高額商品/低額商品、販売チャネル、ターゲット/顧客層などに注目します。
自分がこれまで扱ってきた商品と何らかの共通点があるなら「即戦力」として評価される可能性があります。
営業や販売職であれば、その商品を売るために必要な経験、スキルもイメージしてみてください。
「フットワーク」や「雑談で仲良くなるコミュニケーションカ」が重要な商材もあれば、「コンサルティングカ」「プレゼンテーションカ」がものをいう商材もあります。
自分が得意とするスキルが、その商材を扱うのに適しているかを考えてみてください。
・取引先
取引先の属性(業種・業態・企業規模)に注目します。
「大手企業」「中小企業」「官公庁」「金融機関」「流通業界」「メーカー」「企業の人事担当者」など、売り込む相手、協業・連携をする相手が、自分のこれまで付き合ってきた対象と一致するならば、この場合も「即戦力」として経験が活かせるでしょう。
・組織体制
組織図を見れば、その会社が力を入れている領域、手薄な領域などがわかります。
自分がどの部分で、どのように貢献できそうかを想像してみてください。
「マジメント経験を活かす」という方向でキャリアを考えるならば、組織構成は特に注目したいところ。
自身のマネジメントスタイルや手法がマッチしそうかどうかを判断してください。
例えば、「全国多拠点にまたがる営業網の組織をまとめる」といったミッションであれば、これまでの営業部長としてのキャリアが活かせます。
・経営理念/社長のこだわり
「経営理念」「社長からのメッセージ」といったページは、広報担当者やホームページの製作会社が作成している場合もありますが、社長自らが思いを込めて書いていることも少なくありません。
特に、中小企業のオーナー(創業経営者)は、熱心なメッセージを発信しているケースが多く、概して、そうした会社の社長は、社員に対しても熱い情熱を持っていることが多いと感じています。
求人企業は、自社の理念や価値観を共有できる人物かどうかに注目しています。
20代の若手であれば、「これから自社のカラーに染めることができる」と捉えられますが、年齢が高い人になると「価値観が醸成されている」と見ており、面接などでもその点に注目しています。
そうした理由から、30代後半、40代、50代といった年齢層は、その会社の経営理念や社長の考え方を押さえておくことはとても大切なのです。
また、万が一、価値観が合わない企業に入ってしまうと違和感を覚え、なじめない結果となりますから、事前に経営理念や社長の考え方は調べておいてください。オーナー企業であればなおさらです。
・人材に対する考え方
人事制度、評価制度、組織作りへの考え方が紹介されている場合、どのようなキャリアビジョンを持つ人を求めているかがわかります。
・社員の声
ホームページで紹介されている社員は、その会社で高く評価されている社員です。
その人の考え方や、仕事に取り組む姿勢を見ることで、その会社が求めている人物像をイメージできます。
・ブログ
ブログは、運営している人のキャラクターに左右されることが多いものの、大体の社風をつかむことができます。
エントリーシート作成時に注意すべきポイントは?就活生のES対策を解説!
就活を終えた学生に実施した調査によると、「もっと早く取り組んでおくべきだったこと」は「企業研究」が最も多く、次いで「エントリーシートの作成」でした。
就活生は就職活動のスタートをなかなか踏み出せないでいる現状があるようです。
では、なぜ、エントリーシートの作成がすすまないのでしょうか。
聞くと、エントリーシートの書き方がいまひとつ分からないという声があがりました。
そこで、就活生が悩む「エントリーシートの書き方」を紹介していきます!
エントリーシートの要注意ポイント
エントリーシートは締め切りが早まっており3月の説明会後すぐ提出しなければならない企業が増えている。
複数の締め切りが重なると、志望度の低い企業を諦めざるを得なくなる。
2月中には何を書くかまとめておこう。
初めに結論
初めに結論を書いて、何を伝えたいか分かるように書こう。最後まで読まないと内容が伝わらないエントリーシートは不親切であり、途中で落とされるリスクがある。
自分の考えではなく、自分の経験を伝える
エントリーシートで基本的に伝えなければならないのは、過去に自分が経験してきた「事実」だ。
事実よりも自分の考えを書いてしまわないように。
専門用語は使わない
ゼミなどで学んだ専門用語や団体名などの言葉を使うのも良くない。
第三者の視点が欠けているとみられる。
9割以上は書き込む
400字といった字数制限がある場合は9割以上書き込めるようにしよう。
空白が目立ったり、文字の大きさを途中から変えるとクオリティーが低いと思われ、読んでもらえないリスクがある。
WEB提出の場合
ウェブ提出の場合は、ワードなどパソコンの文書作成ソフトであらかじめ下書きしておき、字数の確認をするように。
バックアップの代わりにもなる。
スマートフォンで送信する場合
スマートフォンでエントリーシートを作成して送信する場合、「改行」のし忘れに気をつけよう。
画面上では行が変わっているように見えても、「改行」が入っていないと、送り先で印刷したときに文書が全てつながって読みづらい。
また、変換ミスも多いので、送信前に入念に確認しておこう。
エントリーシートを分かりやすく書くポイント
短期よりも長期のエピソード
分かりやすく書く1つ目のポイントは短期よりも長期のエピソードを書くことだ。
「文化祭で実行委員になり入場者を3倍にした」など短期間で取り組んだ話よりも、「牛丼チェーンで3年半バイトを続けていた」というような継続的な取り組みの方が面接官が注目してくれる。
義務でやらなければならなかったことを書く
2つ目は学業など義務でやらなければならなかったことを書こう。
仕事の大半はルーティンワークなので、コンビニバイトなどルーティンワークをどのように取り組んだかもアピール材料になる。
苦労した経験を書く
3つ目は苦労した経験を書くこと。人となりを知るには苦労話の方が分かりやすい。
仕事の大半はピンチだらけなので、ピンチの時にどう乗り越えたか、苦労した過程を人事に伝えよう。
チームで取り組んだことを書く
4つ目は1人でやった経験よりも、チームで取り組んだ経験を書くことだ。
会社の仕事はチームプレーが多く、人事は「チームプレーで仕事ができる人かどうか」を知りたい。
エントリーシートは最初に提出の締め切り日を確認し、期日までに仕上げることを念頭に取り組もう。
期日前にエントリーシートの準備が終わらなかったという学生が多いようです。
エントリーシート完成後は、企業へ提出前に必ず誤字や改行の有無、変換ミスがないか確認しよう。
せっかくいいエントリーシートが出来ても細部がおろそかになってしまうと残念すぎます。
良い就職活動になるように応援しています。
まとめ
企業選びは、どんな会社に入りたいかを決めるより、どんな仕事をしたいかで考えるべきだと思います。
業種ではなく、職種で選ぼうということ。
文系の学生の多くは「営業職」で採用されることが多いと思います。
就職活動時はどうしても企業イメージ先行で入社したい会社を考えてしまい、職種について考えることは少ないと思います。
合同企業説明会でも、会社のCS活動なんかをアピールしてくるので、肝心な職種について知る機会が少ないです。
僕は学生時代、ハウスメーカーの営業職の内定を受けたんですが、大学を出たら「営業職」になることをあまり考えていませんでした。
営業は常に結果を求められる仕事です。結果を出すまでの過程をいくらがんばっても評価されません。数字が出なければ、ほんの少しのボーナスしかもらえないのです。
仮に今月、契約をたくさん取れても次月はまた0からのスタートです。
これは、向き、不向きがあって、向いていない人はすごくストレスになります。
業種によっては若干違うかもしれませんが、離職率がとても高いのです。
この大変さは、正直、実際に営業になってみないと分かりにくいと思います。
僕は父親が営業職ではなかったので、このあたりの理解ができていなくて本当に馬鹿でした。
当時はとりあえず、内定が出て、ほっとしてしまったのと、営業職でもなんとかなるさと軽く考えてしまったんです。
希望の会社から内定が出たら本当に嬉しいことだと思いますが、その内定が出た会社の職種は何でしょうか?
今一度、確認してみて下さい。
営業職は使い捨てという考えの企業も中にはあるので、営業職で内定が出たら、その仕事で本当にやっていけるのか、もう一度よく考えることをおすすめします。
最後までブログを読んでいただきありがとうございました!